不倫問題の解決のための示談交渉を最大限有利に進めるには?

不倫問題の解決で示談する流れはどんなもの?  まずは証拠集めが大前提  慰謝料請求書の作成がスタート地点 内容証明郵便で送ると強い証拠になる  示談交渉でお互いの合意を目指す 示談が成立したら示談書を作る 示談が不成立なら裁判を検討する 夫(旦那)の不貞行為・不倫・浮気の悩みをを探偵の浮気調査の情報を交えて相談に乗るサイトです。

不倫問題の解決のための示談交渉を最大限有利に進めるには?

 

スポンサーリンク
マサコのおすすめ
探偵無料紹介サービス【あなたの名探偵】
無料相談OK!
通常価格より20~40%安い探偵も紹介可能
優良探偵選びと比較の一括見積もり請求の代行
探偵との条件交渉も代行してくれる
⇒https://anatan.net/
「あなたの名探偵」公式サイトへ

みんなの名探偵


こんにちは、元探偵のマサコと申します。
このサイトの案内人です。
少しでもお役に立てれば幸いです。


>>全てのカテゴリーの一覧へ

 

不倫問題の解決で示談する流れはどんなもの?

1. まずは証拠集めが大前提

 

相談者さま

「夫や浮気相手に不倫のけじめをつけさせたいけど、、何から始めればいいの?」

 マサコの回答

不倫の慰謝料請求や離婚を検討している場合、最も大切なのが「確実な証拠」を押さえること。

 

証拠がなければ、たとえ浮気の事実があったとしても、法的には認められにくく、請求が通らない可能性があります。

 

証拠は1つだけではなく、複数集めることで信ぴょう性が高まります。

 

そして、浮気の期間が長く、回数が多いほど、慰謝料の額も上がる傾向にあります。

証拠として有効なものの例

浮気現場やホテル出入りの写真

 

二人の会話ややり取りを録音・録画した音声・動画データ

 

一緒に行ったとされる食事や宿泊のクレジットカード明細・レシート

 

同じ時間・場所での移動がわかるSuica・PASMOの履歴

 

親密なやりとりが分かるLINE・メール・手紙

 

日記やメモなど、浮気の記録がある手帳

 

位置情報の確認ができるGPS情報

 

住民票の写しで同居や転居の事実確認

 

子どもの血液型と照合による疑念の補強

 

探偵や興信所の調査報告書による詳細な行動履歴

証拠はタイミングを見て、冷静に確実に集めておくことが大切です。

2. 慰謝料請求書の作成がスタート地点

 

相談者さま

「どうやって正式に慰謝料を請求すればいいの?」

 マサコの回答

不倫相手に対して慰謝料を請求するためには、「慰謝料請求書」または「通知書」と呼ばれる書類を作成する必要があります。

 

この書類は、法的根拠に基づいて慰謝料を請求するための重要な手段です。

 

必ず記載するべき5つの基本項目:

分の氏名・住所(請求者)

 

相手の氏名・住所(被請求者)

 

書類の作成・請求日

 

慰謝料請求の理由(不貞行為があったこと)

 

請求する金額

 

できれば記載しておきたい追加の3項目

書類のタイトル(例:「慰謝料請求通知書」)

 

支払いの期日(例:「○月○日までに」)

 

振込先口座の情報

これらの情報が不足していると、相手に「支払う義務がない」と言い逃れされる可能性もあるので、しっかりと記載しましょう。

3. 内容証明郵便で送ると強い証拠になる

 

相談者さま

「相手に直接渡すのって怖いし、ちゃんと届いたかも不安…」

 マサコの回答

そんなときは、「内容証明郵便」を使うのが一般的。

 

これは、日本郵便が内容や発送日、送り先を証明してくれる特別な郵便で、弁護士もよく使う方法です。

 

内容証明を使うメリット

請求の意思を正式に伝えた証拠になる

 

相手に心理的プレッシャーを与えられる

 

慰謝料請求の時効(3年)を一時的に止めることができる

さらに「配達証明」をつけることで、確実に届いた日付も記録に残すことができます。

 

4. 示談交渉でお互いの合意を目指す

    マサコ

内容証明を送ったあと、相手からの返答があれば、いよいよ示談交渉が始まります。

 

電話や対面で話し合いを行い、お互いに納得できる内容を決めていきます。

 

示談交渉で話し合うべきポイント

慰謝料の金額

 

支払い方法(分割か一括か)や支払期限

 

金銭以外の条件(例:謝罪の有無、連絡の禁止など)

ただし、交渉は感情的になりやすく、うまく進まないこともあります。

 

冷静に話し合うことが難しいと感じたら、弁護士の力を借りるのが安心です。

5. 示談が成立したら示談書を作る

 

相談者さま

「ちゃんと約束を守ってもらうには、どうすればいいの?」

 マサコの回答

交渉がまとまったら、口約束で終わらせるのではなく、示談書という書面を作成しておきましょう。

 

これにより、法的にも強い証拠になります。

 

示談書に記載すべき内容

当事者の氏名

 

不倫の事実(時期・内容)

 

慰謝料の金額、支払い方法・期日

 

金銭以外の合意(例:接触禁止、謝罪文など)

 

約束を破ったときの違約金に関する取り決め

 

示談によってすべて解決済みであるという完全解決条項

 

今後一切請求を行わないという清算条項

 

両者の署名と押印

これがあることで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

6. 示談が不成立なら裁判を検討する

 

相談者さま

「どうしても話がまとまらなかったら、どうすればいい?」

 マサコの回答

示談交渉がまとまらず、相手が慰謝料の支払いに応じない、あるいは浮気の事実を認めないような場合には、裁判を検討する必要があります。

 

裁判では、次のような手続きが必要

「訴状」を作成・提出

 

裁判所への出廷

 

証拠の提出と主張の整理

裁判は精神的にも負担が大きく、長引くことも多いので、可能であれば示談での解決が理想です。

 

ただ、裁判の場であれば法的にしっかりと慰謝料を請求できる強みもあります。

 

ともあれ、言い訳できない不倫の決定的な証拠があれば、相手は裁判では勝てないと分かるので、示談で話が終わることが多いですね。

7. 弁護士に依頼することの大きなメリット

 

相談者さま

「弁護士って高そうだけど、やっぱり頼んだほうがいいの?」

 マサコの回答

不倫の慰謝料請求や示談交渉は、法的な知識や冷静さが求められる場面が多く、ひとりで進めるのは非常に大変。

 

弁護士に依頼するメリット

手間や時間、精神的ストレスを大幅に減らせる

 

請求できる慰謝料額を最大化できる可能性が高い

 

法的に正しく交渉を進められるため、相手も応じやすい

 

支払い拒否や約束違反などのトラブルを避けられる

「でも、お金が心配で…」という方もご安心ください。

 

最近では、相談無料・着手金無料、成功報酬型の法律事務所も増えています。

 

まずは相談だけでもしてみるのが第一歩ですよ。

 

 

スポンサーリンク
マサコのおすすめ
探偵無料紹介サービス【あなたの名探偵】 
無料相談OK!
通常価格より20~40%安い探偵も紹介可能
優良探偵選びと比較の一括見積もり請求の代行
探偵との条件交渉も代行してくれる
⇒https://anatan.net/
「あなたの名探偵」公式サイトへ

みんなの名探偵

 

不倫問題解決の示談って何をすればいいの?

1. 示談の全体像をつかむ

    マサコ

夫の不倫問題に直面したとき、話し合いによって解決を目指す方法の一つが「示談」です。

 

示談とは、夫と浮気相手に対して、きちんと責任を取ってもらうための話し合いを行い、合意内容を文書で残すこと。

 

特に慰謝料を請求する場合や、今後の関係性にルールを設けたいときには、この示談がとても大切になってきます。

 

内容が曖昧なままだと、あとから言った言わないのトラブルになりかねません。

 

示談の目的は主に以下の点について取り決めること

不倫(不貞行為)があったという事実の確認

 

慰謝料の金額や支払い方法

 

今後の接触や迷惑行為の禁止といった約束事項

 

約束が守られなかった場合のペナルティ(違約金)

示談は「感情の整理」と「未来の安心」を得るための大切なステップです。

 

2. 不貞行為の事実を確認する

 

相談者さま

「まず、夫と浮気相手が本当に関係してたってことを認めさせたい…」

 マサコの回答

示談で最初に確認すべきことは、「不貞行為があった」という事実。

 

これが示談の前提になります。

 

不倫を否定されたまま話を進めても意味がありませんから、しっかりと事実確認を行いましょう。

 

そのために、探偵に決定的な不倫の証拠を掴んでもらえれば、示談はスムーズに進むでしょう。

 

確認するポイントとしては、次のようなことが挙げられます。

不倫がいつから始まり、いつまで続いていたのか(期間)

 

浮気相手が誰で、夫との関係性はどのようなものだったのか(関係者)

 

そのことであなた自身がどのような苦しみを感じたか(精神的被害)

このような情報を明らかにすることで、「被害者」としての立場を明確にし、慰謝料請求の根拠がしっかりします

3. 慰謝料の金額と支払い方法を決める

 

相談者さま

「慰謝料っていくらくらいが妥当なのかな?ちゃんと払ってもらえるのかな?」

 マサコの回答

示談で最も重要なポイントの一つが、慰謝料についての取り決めです。

 

これは金額だけでなく、支払い方法や期限についてもきちんと話し合って決めておく必要があります。

 

話し合うべき具体的な項目は以下の通りです。

慰謝料を支払うという義務の確認

 

実際に支払ってもらう金額

 

支払い期限(いつまでに支払うのか)

 

振込先の口座や支払い方法(銀行振込、一括・分割など)

 

慰謝料の金額については、以下のような相場があります。

不倫があったが夫婦関係は継続:50万~100万円

 

不倫が原因で別居に至った:100万~200万円

 

不倫が原因で離婚に至った:150万~300万円

ただし、これはあくまで目安です。

 

浮気の期間や悪質さ、あなたの受けた精神的ダメージの大きさによっては、もっと高額な慰謝料を請求することも可能です。

4. 慰謝料以外の誓約事項も大切

 

相談者さま

「もう二度と浮気相手と会ってほしくないし、嫌がらせとかもされたくない…」

 マサコの回答

示談では、金銭のことだけでなく「これからどうするか」というルール作りも大切になります。

 

ここでいう誓約事項とは、主に以下のような約束です。

接触禁止(今後、夫と浮気相手が一切連絡を取らないこと)

 

守秘義務(浮気の件を他人に話さない、SNSで拡散しないこと)

 

迷惑行為の禁止(嫌がらせや執拗な連絡などを行わないこと)

このような誓約をしっかり取り交わすことで、再発防止にもなりますし、あなたの気持ちも少しずつ落ち着いてくるはずです。

 

5. 違約金を決めてルールの実効性を高める

 

相談者さま

「でも、もし相手が約束を破ったらどうなるの?」

 マサコの回答

誓約事項を守らせるためには、違反したときのペナルティ(違約金)をあらかじめ設定しておくことが大切。

 

違約金が定められていれば、相手も軽く考えず、きちんと約束を守ろうとする可能性が高くなります。

 

ただし、違約金は好きなだけ高く設定できるわけではありません。

 

法的には慰謝料の金額を超えるような高額な違約金は無効とされることもあります。

 

一般的には、慰謝料よりも少ない額で設定することが多いです。

 

適切な金額については、弁護士に相談しておくと安心ですよ。

 

6. 示談書を作成して合意内容を文書に残す

 

相談者さま

「話し合いで決まったことって、どうやって正式に残すの?」

 マサコの回答

示談交渉がまとまり、慰謝料や誓約事項などに合意できたら、最後に「示談書」を作成します。

 

これは合意内容を文書として明確にし、双方が署名・押印することで、法的効力を持つ約束になります。

 

示談書があることで、あとになって「そんなこと言ってない」と言われる心配もなくなりますし、裁判になった場合にも有力な証拠になります。

 

示談書に書くべき内容としては、これまでご紹介した以下の点を含めると安心です。

不倫の事実と関係者の確認

 

慰謝料の支払い内容(額・期限・方法)

 

誓約事項(接触禁止、守秘義務、迷惑行為の禁止など)

 

違約金の設定

 

完全解決条項(この示談で全て解決したとする旨)

 

双方の署名・押印

これらをきちんと記載することで、将来的なトラブルを予防できます。

 

示談書を作成するメリットはどんなもの?

1. 示談書を作成する意味とその効力

 

相談者さま

「夫の不倫について話し合いで解決する場合は、示談書って本当に必要なの?」

 マサコの回答

夫の不倫トラブルに向き合う中で、話し合いがまとまったら、それをきちんと書面(=示談書)にしておくことがとても大切になります。

 

口約束だけでは、後々「そんなこと言ってない」「約束した覚えはない」と言われてしまい、トラブルになる可能性がありますよね。

 

示談書を作成する4つのメリット

お互いに約束した内容を明文化できる

 

約束を破ったときに、法的な証拠になる

 

違約金の取り決めを明確にできる

 

今後のトラブルを未然に防げる

示談書があれば、たとえ相手が後から話をひっくり返そうとしても、「ここに書いてある通りですよね」と冷静に対応することができます。

 

書面に残すって、本当に大事なことなんですよ。

 

2. 被害者側にとっての示談書のメリット

 

相談者さま

「夫とやり直したい気持ちもあるけど…また不倫されたらと思うと怖くて…」

 マサコの回答

被害者であるあなたにとって、示談書を作成する最大のメリットは、「もう二度と同じことを繰り返させない」という安心を得られることです。

 

たとえば、今後夫と離婚せずに関係を続けていく場合、不倫相手に対して「もう二度と会わない」「連絡をとらない」などの接触禁止の約束を取り付けることができます。

 

示談書に書ける内容の例

不倫関係をすぐに解消すること

 

今後一切接触しないこと

 

上記に違反した場合の違約金の設定

これにより、不倫相手に対してプレッシャーを与えることができ、再発防止に大きな効果があります。

 

さらに、もし将来的に裁判になった場合でも、示談書は「夫の不倫によってあなたが被害を受けた」という証拠になります。

 

つまり、慰謝料の正当性を証明する強力な材料になるのです。

 

3. 示談交渉の際に気をつけたい大切なこと

 

相談者さま

「自分で示談を進めようと思ってるんだけど、気をつけることってあるの?」

 マサコの回答

自分で示談交渉を進める場合は、いくつかの注意点をしっかり押さえておく必要があります。

 

ここを間違えてしまうと、せっかくの努力が無駄になったり、逆にトラブルを生んでしまうことも。

 

示談を進める上での3つの重要なポイント

時効が過ぎる前に示談を進める

 

相手に対して暴言や脅しを絶対にしない

 

示談書は公正証書にすることで強制力を持たせる

それぞれについて、順番に詳しくお話ししますね。

 

4. 慰謝料請求には「時効」がある

    マサコ

実は、不倫による慰謝料請求には法律上の時効があります。その期限は3年です。

 

ただし、この「3年」というのは、「不倫を知った日」ではなく、「不倫相手の名前や住所が分かった日」からカウントされます。

 

この時効を過ぎてしまうと、たとえ明らかに不倫の事実があったとしても、相手に慰謝料を請求する権利が完全になくなってしまうんです。

 

だからこそ、「悩んでるうちに時間が経ってしまった…」ということにならないよう、少しでも早く行動に移すことが大事なんですよ。

 

5. 暴言や脅迫は絶対にNG

    マサコ

夫を奪った相手に対して怒りが湧くのは当然です。

 

でも、ここで感情に任せた行動を取ってしまうと、あなた自身がトラブルの当事者になってしまうリスクがあるんです。

 

絶対にやってはいけない行為

「バカ」「死ね」などの侮辱や暴言

 

相手を殴ったり押したりする暴力行為

 

「みんなにバラすぞ」などの名誉毀損行為

 

「慰謝料払わないと職場に言う」などの脅迫行為

これらをしてしまうと、暴行罪・脅迫罪・名誉毀損罪などの罪に問われ、逆に慰謝料請求が不利になってしまうこともあります。

 

大切なのは、「合法的に冷静に対応すること」。

 

怒りは示談交渉が終わったあとに、信頼できる人と吐き出せばいいんです。

 

今は、「あなたが正当に守られるための行動」を優先しましょう。

 

6. 示談書は公正証書にしておくと安心

 

相談者さま

「話し合いで決まった内容って、本当に守ってもらえるのかな?」

 マサコの回答

そう思ったときは、「示談書を公正証書にする」という方法をぜひ検討してください。

 

これは、公証役場という公的な場所で、示談の内容にお墨付きをもらうようなものです。

 

公正証書にしておくと、万が一相手が支払いを拒否したときでも、裁判をせずに強制的に差し押さえなどができる可能性があります。

 

公正証書にするメリット

内容に法的な効力が生まれる

 

支払い拒否や違約金の請求に対応できる

 

あなたの権利をしっかり守ってくれる

少し手続きに時間や費用はかかりますが、それ以上に安心と確実さが手に入ります。


最後までお読みいただきありがとうございました。




 

スポンサーリンク
マサコのおすすめ
探偵無料紹介サービス【あなたの名探偵】
無料相談OK!
通常価格より20~40%安い探偵も紹介可能
優良探偵選びと比較の一括見積もり請求の代行
探偵との条件交渉も代行してくれる
⇒https://anatan.net/
「あなたの名探偵」公式サイトへ

みんなの名探偵


>>>全てのカテゴリーの一覧へ