パートナーのスマートフォンに、見慣れないアカウントからの「いいね」や、親密なコメント。
ふとした瞬間に見えたLINEの通知に、知らない名前。
あなたの心に芽生えた「この人、誰…?」という小さな疑念は、やがて「パートナーの浮気相手の正体を突き止めたい」という、激しい衝動に変わっていくことでしょう。
そして、現代において、その正体を探るための最も身近なツールが、InstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSです。
もしかしたら、あなたも今、スマートフォンの画面を食い入るように見つめながら、浮気相手をsnsで特定する方法を、必死に探しているのではないでしょうか。
この記事では、そんな怒りと不安で冷静な判断が難しくなっているあなたのために、まず、自分で浮気相手をSNSで特定するための、具体的な調査の手口を解説します。
パートナーのフォロワーや投稿への「いいね」から、相手のアカウントをどう絞り込んでいくのか。
写真に写り込んだ情報から、どのように個人を特定していくのか。
しかし、この記事で本当に伝えたいのは、その先にあります。
なぜ、自分で浮気相手をsnsで特定という行為が、あなたの未来を危険に晒す、極めてリスクの高い「賭け」であるのか。
たとえ相手のアカウントを特定できたとしても、それだけでは慰謝料請求など法的なアクションは起こせない、という厳しい現実。
そして、特定した後に感情的な行動に出てしまうことで、あなたが「加害者」になりかねない、名誉毀損やプライバシー侵害といった深刻な法的リスクについて、警鐘を鳴らします。
特定したあとどうするのか、その先を考えずに動くことの代償は、あなたが思っている以上に大きいのです。
あなたの目的は、SNS上で相手の顔を見て、一時的な満足感を得ることではないはずです。
この問題を、あなたにとって最も有利な形で、そして法的に正しく解決することではないでしょうか。
そのためには、SNSのアカウント情報といった不確かなものではなく、専門家である探偵が収集するような、確実な証拠が不可欠なのです。
この記事を最後まで読めば、あなたは危険な自己流の調査から脱却し、あなたの未来を本当に守るための、賢明な一歩を踏み出すことができるはずです。
この記事を読んで分かること
スポンサーリンク
マサコのおすすめ
探偵無料紹介サービス【あなたの名探偵】
無料相談OK!
通常価格より20~40%安い探偵も紹介可能
優良探偵選びと比較の一括見積もり請求の代行
探偵との条件交渉も代行してくれる
⇒https://anatan.net/
「あなたの名探偵」公式サイトへ
この章のポイント
パートナーの浮気相手をSNSで特定しようとする時、多くの人が最初に試みるのが、断片的な情報からアカウントを探し出すという、基本的な調査です。
パートナーのスマホを偶然見てしまった際に記憶した名前やニックネーム、あるいは、共通の友人からポロリと聞いた情報など、僅かな手がかりが、相手の特定への入口となることがあります。
ここでは、その基本的な調査方法をいくつか紹介します。
ただし、これらはあくまで初歩的な手口であり、相手も警戒していれば、簡単には見つからないということを念頭に置いておく必要があります。
最もシンプルな方法です。
もし、浮気相手の下の名前やニックネームが分かっている場合、InstagramやX(旧Twitter)、Facebookなどの検索窓に、その名前を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字など、考えられる全てのパターンで入力して検索します。
例えば、「ゆうこ」という名前であれば、「ゆうこ」「ユウコ」「yuko」といった具合です。
同姓同名のアカウントが多数ヒットするでしょうが、その中から、パートナーの年齢や居住地に近い人物や、プロフィール写真に面影がある人物を根気強く探していきます。
多くの人は、SNSのアカウントIDやユーザーネームに、自分に関連する文字列を使用する傾向があります。
これも、相手を特定するための重要なヒントとなり得ます。
Facebookなど一部のSNSでは、相手の電話番号やメールアドレスが分かっていれば、その情報を使ってアカウントを検索できる機能があります。
もし、何らかの方法でこれらの個人情報を入手できた場合は、非常に高い確率で本人を特定できる可能性があります。
しかし、パートナーのスマホを盗み見るなど、不正な手段でこれらの情報を入手する行為は、プライバシー侵害や法的なリスクを伴うため、絶対に避けるべきです。
これらの基本的な検索は、いわば大海原で特定の魚を探すような、非常に根気のいる作業です。
運が良ければ見つかることもありますが、ほとんどの場合、ここで決定的な結果が得られることは稀です。
そのため、多くの人は、次に紹介する、より関係性の深い情報を元にした調査へと駒を進めることになるのです。
パートナーのSNSアカウントを自由に閲覧できる状況にあるならば、そこは浮気相手の痕跡を見つけるための、情報の宝庫となり得ます。
特に、投稿に対して誰が、どのような反応を示しているのかを注意深く観察することで、怪しい人物を絞り込んでいくことが可能です。
浮気をしている二人は、お互いの存在をアピールしたいという欲求と、関係を隠さなければならないという理性との間で、SNS上でしばしば矛盾した行動を取るからです。
パートナーが新しい投稿をした際に、いつも同じ特定の人物が、投稿後すぐに「いいね!」を押していないでしょうか。
特に、あなたのパートナーが普段あまり「いいね!」をもらわないタイプであるにもかかわらず、特定の異性のアカウントだけが、毎回欠かさず、そして素早く反応している場合、その人物は、パートナーの投稿を常に心待ちにしている、特別な関係である可能性が考えられます。
そのアカウントのプロフィールを訪れ、投稿内容や交友関係を確認してみましょう。
コメント欄は、「いいね!」よりもさらに多くの情報を含んでいます。
パートナーと特定の異性アカウントとの間で、他の人には分からないような、内輪ネタや、親密なニックネームでの呼び合い、あるいは二人だけが分かるような意味深なやり取りが交わされていませんか。
「この前の〇〇、最高だったね!」「また早く行きたいな!」といった、あなたには全く身に覚えのない、過去の出来事を匂わせるようなコメントは、極めて怪しいサインです。
また、あなたのパートナーが、特定の異性のコメントにだけ、特別に丁寧な、あるいは親しげな返信をしている場合も、その関係性を疑う十分な理由となります。
パートナーが、友人たちとの集合写真などを投稿する際に、写っている人物のアカウントを「タグ付け」している場合があります。
このタグ付けされたアカウントのリストを一つ一つ確認していくと、その中に、あなたが全く知らない、しかしパートナーとは親密そうな異性のアカウントが見つかることがあります。
さらに、そのタグ付けされた人物の投稿を遡っていくと、別の写真で、あなたのパートナーと二人きりで写っている写真や、あなたが知らなかったはずの旅行先での写真などが、見つかってしまうケースも少なくありません。
タグ付けは、人間関係のネットワークを可視化する機能です。
パートナーが隠しているつもりの、あなたの知らない交友関係が、このタグ付けによって、意図せず暴露されてしまうことがあるのです。
これらの調査は、ある程度の時間をかけて、過去の投稿まで遡って根気強く行う必要があります。
一つの投稿だけでは、何も見えてこないかもしれません。
しかし、複数の投稿にわたって、特定の人物との間にだけ見られる「特別な関係性のパターン」を見つけ出した時、あなたの疑いは、確信へと大きく近づくことになるでしょう。
SNSにおける人間関係の基本は、「フォロー」と「フォロワー」という繋がりです。
パートナーが誰をフォローし、誰からフォローされているのか、そのリストを丹念に調べることは、浮気相手をsnsで特定するための、極めて有効な調査手法となります。
特に、最近になって急に増えた、あなたの知らない異性のアカウントは、最優先でチェックすべき対象です。
パートナーの「フォローリスト」は、その人が「今、興味・関心を持っている相手」の一覧です。
芸能人や、企業の公式アカウントなどに混じって、あなたの全く知らない、一般人と思われる異性のアカウントがありませんか。
特に、最近になって急にフォローしたような、リストの上の方に表示されるアカウントは要注意です。
そのアカウントのプロフィールに飛び、投稿内容をチェックしましょう。
もし、その人物の投稿のほとんどに、あなたのパートナーが「いいね!」を押しているようなら、その関係は単なる知人以上のものである可能性が高まります。
一方で、「フォロワーリスト」は、あなたのパートナーに興味・関心を持っている人物の一覧です。
こちらも同様に、あなたが全く知らない異性のアカウントがないかを確認します。
浮気相手は、パートナーの日常を知りたいという欲求から、相手のアカウントをフォローしているケースが非常に多いです。
そのアカウントが、いわゆる「鍵垢(非公開アカウント)」であったとしても、プロフィール写真や、ユーザー名、自己紹介文などから、ある程度の人物像を推測することは可能です。
浮気をしている二人は、その関係をカモフラージュするために、「共通の友人」を隠れ蓑に使うことがあります。
例えば、パートナーと浮気相手、そして共通の友人Aを含む、複数人での食事会の写真が投稿されていたとします。
一見すると、ただの友人たちとの会食に見えますが、実は、その場が、二人が密会するための口実であった、というケースです。
パートナーの交友関係の中で、最近になって急に、特定の異性と親しくなり始めた「共通の友人」がいないか、注意深く観察してみましょう。
その友人のSNSをチェックすることで、あなたのパートナーと浮気相手が、より頻繁に接触している証拠が見つかるかもしれません。
SNSのアルゴリズムは非常に優秀です。
あなたのパートナーが、特定の人物のアカウントを頻繁に閲覧していると、あなたのSNSの「おすすめユーザー」や「知り合いかも」の欄に、その浮気相手のアカウントが、突然表示されることがあります。
これは、SNSのシステムが、「あなたのパートナーと親しいこの人物は、あなたとも知り合いの可能性がある」と判断して、親切に(あるいは、お節介にも)推薦してくれているのです。
この、意図せずして表示されたアカウントこそが、あなたが探していた浮気相手本人であった、というケースは、実は決して少なくありません。
これらの、フォロー・フォロワー関係の調査は、まさに人間関係の相関図を読み解くような、地道で根気のいる作業です。
しかし、SNS上に残されたデジタルの足跡は、どんなに隠そうとしても、必ずどこかに関係性の「ほころび」を残しているものなのです。
一枚の写真が、時に千の言葉よりも雄弁に、真実を語ることがあります。
パートナーや、浮気相手と疑われる人物がSNSに投稿した写真には、本人が意図しない、しかし極めて重要な「ヒント」が隠されている場合があります。
それは、写り込んでいる風景や、特徴的な物から、その写真が撮影された「場所」を特定するという、さながら探偵のような調査手法です。
この方法は、相手の嘘のアリバイを崩したり、密会の現場を突き止めたりする上で、非常に強力な武器となり得ます。
例えば、パートナーが「今日は一日、家で仕事をしていた」と言っていた日に、浮気相手と思われる人物のSNSに、お洒落なカフェで撮られた写真が投稿されていたとします。
その写真の背景に、特徴的な看板や、ユニークなデザインのビル、あるいは有名なランドマークの一部が写り込んでいないでしょうか。
Googleの画像検索や、ストリートビューなどの機能を駆使して、その背景と一致する場所を探し出すのです。
もし、そのカフェが、パートナーの職場や自宅とは全く関係のない場所であったなら、パートナーのアリバイは、この時点で大きく揺らぐことになります。
あるいは、二人がそれぞれ別々に投稿した写真でも、背景に写っている壁紙や、テーブル、食器などが全く同じものであれば、二人が同じ時間、同じ場所に一緒にいたことの、極めて有力な状況証拠となります。
デジタルカメラやスマートフォンで撮影された写真には、「Exif(イグジフ)情報」と呼ばれる、撮影に関する詳細なデータが、目には見えない形で埋め込まれています。
これには、以下のような、驚くほどの情報が含まれている場合があります。
SNSによっては、投稿時にこれらのExif情報が自動的に削除される場合も多いですが、もし、パートナーから直接送られてきた写真や、ブログなどにアップロードされている写真であれば、この情報が残っている可能性があります。
Exif情報を確認するための、無料のソフトウェアやウェブサイトも存在します。
「友人と旅行に来ている」と言っていたパートナーから送られてきた写真のGPS情報が、全く違う場所、例えばラブホテルが密集するエリアを示していたとしたら…それは、もはや言い逃れのできない、動かぬ証拠となり得るのです。
この手法は、非常に強力である一方、高度な特定技術と、多大な時間、そして何よりも冷静な分析能力を要します。
写真に夢中になるあまり、あなたがパートナーのSNSを長時間にわたって執拗に監視していることが、相手にバレてしまうリスクも伴います。
また、特定した場所が、本当に密会の現場であるという確証を得ることは、写真だけでは困難です。
あくまで、これらの情報は、パートナーの嘘を見破り、疑いを確信に変えるための一つの「材料」と捉えるべきです。
そして、この材料を元に、次なる、より確実な一手を打つための準備を進めることが、賢明な戦略と言えるでしょう。
SNSを使った浮気調査を進める中で、多くの人が直面し、そして絶望するのが、「鍵垢(かぎあか)」や「裏垢(うらあか)」の存在です。
これらは、浮気をしている当事者たちが、自分たちの関係を隠蔽するために用意周到に準備した、難攻不落の要塞のようなものです。
なぜ、これらのアカウントの調査は、素人には困難を極めるのか。
そして、その壁にぶつかった時、私たちはどうすればいいのでしょうか。
「鍵垢」とは、投稿内容を、自分が承認したフォロワーにしか公開しない、非公開設定のアカウントのことです。
もし、浮気相手と思われるアカウントが鍵垢だった場合、あなたがその投稿内容を見るためには、相手に「フォローリクエスト」を送り、承認してもらうしかありません。
しかし、考えてみてください。
やましいことがある浮気相手が、あなたの、あるいは、誰だか分からない不審なアカウントからのフォローリクエストを、やすやすと承認するでしょうか。
答えは、限りなく「ノー」です。
共通の友人を装って、偽のアカウント(いわゆる「捨て垢」)を作成して、フォローリクエストを送る、という手口も考えられますが、これも相手に怪しまれ、ブロックされてしまえば、それまでです。
さらに、あなたが偽のアカウントを作成して相手に接触する行為は、やり方によっては、ストーカー規制法などの法律に抵触するリスクさえ伴います。
鍵垢は、まさに、あなたをシャットアウトするために、かけられた「鍵」なのです。
その鍵を、無理やりこじ開けようとすることは、極めて困難であり、危険な行為と言わざるを得ません。
「裏垢」とは、本人が普段使っている表のアカウント(本垢)とは別に、特定の目的のために、匿名で運用している、もう一つのアカウントのことです。
浮気をしている二人は、お互いだけが知る、この「裏垢」を使って、誰にも見られることなく、親密なコミュニケーションを取っている場合があります。
この裏垢は、本名とは全く関係のない、無関係なユーザー名で運用されていることがほとんどで、その存在自体を突き止めることが、まず非常に困難です。
運良く、パートナーのスマホから、その裏垢の存在を知ることができたとしても、そのアカウントが「鍵垢」に設定されていれば、前述の通り、調査はそこで行き詰まってしまいます。
これらの、鍵垢や裏垢の存在は、素人が行うSNS調査の、明確な「限界」を示しています。
あなたが、どれだけ時間を費やし、知恵を絞っても、相手がかけた鍵を、法的に、そして安全に開けることは、ほぼ不可能なのです。
この高い壁に直面した時こそ、あなたは、自己流の調査の限界を認め、別の、より確実なアプローチに切り替えるべき、重要なターニングポイントです。
デジタルの世界で閉ざされた扉を、無理にこじ開けようとするのではなく、現実世界での、相手の「行動」そのものを押さえる、という、全く別の視点が必要になってくるのです。
そして、それこそが、専門家である探偵が、最も得意とする領域に他なりません。
スポンサーリンク
マサコのおすすめ
探偵無料紹介サービス【あなたの名探偵】
無料相談OK!
通常価格より20~40%安い探偵も紹介可能
優良探偵選びと比較の一括見積もり請求の代行
探偵との条件交渉も代行してくれる
⇒https://anatan.net/
「あなたの名探偵」公式サイトへ
この章のポイント
苦労の末、ついに、あなたが探し求めていた浮気相手のSNSアカウントを特定したとします。
その画面に表示された、自分よりも若く、楽しそうな浮気相手の顔写真。
そして、あなたのパートナーとの、親密さを匂わせる投稿の数々…。
その瞬間、あなたの頭に血が上り、「この相手に、一言物申してやりたい」「私の苦しみを、思い知らせてやりたい」という、激しい衝動に駆られるのは、無理もないことです。
しかし、その感情に任せて、あなたが取ってしまうかもしれない、たった一つの行動が、あなたを「被害者」から「加害者」へと、一瞬で転落させてしまう、極めて危険な罠であることを、あなたは知らなくてはなりません。
浮気相手をsnsで特定した後、感情的に相手に接触する行為は、深刻な法的リスクを伴うのです。
特定した浮気相手のアカウントに対して、あなたが、怒りに任せて、以下のような行動を取ったとします。
・相手の投稿のコメント欄に、「この泥棒猫!」「人の家庭を壊しておいて、よく平気で笑っていられますね!」などと、侮辱的な書き込みをする。
・相手のアカウント情報をスクリーンショットし、自分のSNSで、「こいつが、夫の浮気相手です。許せません」などと、晒しあげる。
これらの行為は、たとえ書かれている内容が事実であったとしても、相手の社会的評価を低下させるものとして、「名誉毀損罪」や「侮辱罪」という、明確な犯罪に該当する可能性があります。
名誉毀損罪は、3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金が科される、重い犯罪です。
相手に直接、制裁を加えたいという思いから、SNSのダイレクトメッセージ(DM)機能を使って、以下のようなメッセージを送ったとします。
「お前の職場も、実家の住所も、全部わかってるんだぞ」
「今すぐ、夫と別れなければ、ただじゃおかないからな」
「慰謝料〇〇万円を支払わなければ、全てを会社にバラしてやる」
これらは、相手の生命や身体、財産、名誉に対して害を加えることを告げる行為であり、「脅迫罪」に該当する可能性が非常に高いです。
たとえ、あなたが正当な慰謝料を請求する権利があったとしても、その手段が脅迫的であれば、それは犯罪となってしまうのです。
相手のSNSアカウントへの過度な干渉も、法律に触れる可能性があります。
・拒否されているにもかかわらず、何度も何度も、DMを執拗に送り続ける。
・相手の全ての投稿に、嫌がらせのようなコメントを書き込み続ける。
これらの行為は、ストーカー規制法における「つきまとい等」の行為と見なされ、警察からの警告や、接近禁止命令の対象となる可能性があります。
これらの刑事罰の対象となる行為とは別に、あなたの行動は、民法上の「不法行為」にも該当します。
相手のプライバシー権や、名誉権を侵害したとして、浮気相手から、あなたに対して、損害賠償(慰謝料)を請求される可能性があるのです。
つまり、あなたは、パートナーと浮気相手に慰謝料を請求しようとしていたはずが、逆に、浮気相手から慰謝料を請求されるという、本末転倒で、悪夢のような事態に陥ってしまうのです。
怒りや悲しみの感情は、決してSNS上で、相手に直接ぶつけてはいけません。
その感情は、法的な手続きの場で、あなたの正当な権利として主張するための、大切なエネルギーとして、今は、あなたの心の中に、静かに、そして力強く、蓄えておくべきなのです。
浮気相手をsnsで特定という、困難なミッションをやり遂げたあなたは、「これで、いつでも慰謝料を請求できる」と、大きな一歩を踏み出したように感じているかもしれません。
浮気相手の顔も、名前(ニックネーム)も、そして、パートナーとの親密な関係を匂わせる投稿も、全て把握した。
もう、言い逃れのしようがないはずだ、と。
しかし、ここで、あなたは、法的な手続きという、極めて厳格で、ドライな現実の壁に直面することになります。
その厳しい現実とは、「たとえ、浮気相手のSNSアカウントを100%特定できたとしても、その情報だけでは、法的に慰謝料を請求することは、事実上、不可能である」ということです。
なぜなら、慰謝料請求という法的なアクションを起こすためには、相手を「社会的に」そして「法的に」特定するための、2つの重要な情報が、絶対的に必要となるからです。
あなたが、慰謝料を請求する内容証明郵便を送ったり、あるいは、裁判所に訴状を提出したりする際、その相手先として、SNSのアカウント名(例:「@yuko123」)を記載することはできません。
法的な文書には、必ず、相手の戸籍上の、正確な氏名(フルネーム)を記載する必要があります。
しかし、SNSのプロフィールに、本名をフルネームで、しかも正直に記載している人が、どれだけいるでしょうか。
多くは、ニックネームや、下の名前だけ、あるいは全くの偽名を使っています。
あなたが特定したアカウントが、本当に浮気相手本人であるという確証も、100%ではありません。
同姓同名の別人である可能性も、なりすましである可能性も、ゼロではないのです。
「氏名不詳」のままでは、法的な手続きのスタートラインにさえ、立つことができないのです。
氏名と並んで、絶対に必要となるのが、相手の現住所です。
内容証明郵便は、どこに送ればいいのでしょうか。
裁判所からの訴状は、どこに送達すればいいのでしょうか。
当然ながら、相手が実際に居住している、正確な住所がわからなければ、法的な通知を相手に届けることができず、手続きを進めることはできません。
SNSのプロフィールに、自分の住所を番地まで詳しく載せている人など、いるはずもありません。
投稿された写真の風景から、大まかな生活圏を推測することはできても、慰謝料請求に必要となる「〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇」といった、詳細な住所までを特定することは、SNSの情報だけでは、限りなく不可能なのです。
つまり、SNSで得られる情報は、あなたの怒りや疑念を、確信へと変えるための「状況証拠」にはなっても、法的なアクションを起こすための「資格証明」には、全くならないのです。
この、SNSというバーチャルな世界の情報と、法的な世界で要求されるリアルな個人情報との間にある、深くて越えがたい溝。
この溝を、合法的かつ確実に埋めることができる唯一の存在、それこそが、身元調査を専門とする、探偵なのです。
あなたが本当に求めるべきは、SNS上の「アカウント」ではなく、法的に通用する「個人情報」であるという、重要な事実を、決して忘れてはいけません。
あなたが、夜な夜なスマートフォンの光を頼りに、パートナーのSNSを隅々までチェックし、浮気相手をsnsで特定しようと奮闘している、その行為。
それは、あなたが思っている以上に、多くの「痕跡」を残し、そして、パートナーに気づかれてしまうリスクを、常に伴っています。
もし、あなたのその調査活動が、パートナー本人にバレてしまったら、一体どうなるのでしょうか。
あなたが期待するような、相手が観念して謝罪する、といった展開には、まずなりません。
むしろ、その瞬間から、あなたは、相手からの痛烈な「反撃」と、これまで以上に巧妙な「証拠隠滅」という、二重の苦しみを味わうことになるのです。
「自分は、ただ見ているだけだから、バレるはずがない」。
そう思っているかもしれませんが、油断は禁物です。
・ストーリーの閲覧履歴(足跡):Instagramのストーリー機能には、誰がその投稿を閲覧したか、投稿者に分かってしまう「足跡」機能があります。あなたが、浮気相手と疑われる人物のストーリーを閲覧すれば、その履歴は相手に筒抜けです。たとえ偽名のアカウントからであっても、不審なアカウントからの閲覧は、相手を警戒させるのに十分です。
・誤った「いいね」や「フォロー」:調査に夢中になるあまり、誤って相手の投稿に「いいね!」を押してしまったり、フォローボタンを押してしまったりするミスは、非常によく起こります。すぐに取り消したとしても、相手には通知が届いている可能性があり、あなたの調査は、その瞬間に発覚します。
・パートナーの勘:あなたの態度が、知らず知らずのうちに、パートナーに対して不自然に冷たくなったり、逆にカマをかけるような質問が増えたりすることで、「何かを探られている」と、相手に感づかれてしまうケースも少なくありません。
あなたの調査に気づいたパートナーは、自らの浮気という非を認めるどころか、それを棚に上げ、あなたの行動を、声高に非難し始めます。
「俺(私)のSNSを、勝手に監視していたのか!」
「ストーカーみたいなことをして、気持ち悪い!」
「そんなに人を信用できない、お前のような人間とは、もう一緒にいられない!」
あなたの行動は、相手にとって、自らの裏切り行為から目をそらさせ、あなたを一方的な「加害者」に仕立て上げるための、格好の口実となるのです。
夫婦間の信頼関係は、この時点で完全に地に落ち、修復は極めて困難になるでしょう。
そして、反撃と同時に、パートナーは、徹底的な証拠隠滅に着手します。
・あなたに特定された、浮気相手のSNSアカウントは、即座にブロック、あるいはアカウントごと削除されるでしょう。
・スマートフォンのLINEや、その他のメッセージアプリの履歴は、全て完全に消去されます。
・警戒心を最大限に高めたパートナーは、今後、二度とSNS上に、浮気の痕跡を残すような軽率な行動は取らなくなります。
・連絡手段は、あなたが知り得ない、別のSNSや、プリペイド式の携帯電話などに切り替えられるかもしれません。
一度、警戒の網が張られてしまうと、その後に、あなたが自力で、あるいは、プロである探偵でさえも、決定的な証拠を掴むことは、非常に困難になります。
自分で浮気相手をsnsで特定しようとする行為は、相手に塩を送り、真実への扉を、自らの手で固く閉ざしてしまうことになりかねない、極めて危険な賭けなのです。
気づかれる前に、悟られる前に、より安全で、確実な方法へと、シフトする必要があります。
あなたは、なぜ、浮気相手をsnsで特定したいのでしょうか。
その顔を見て、どんな人間なのかを知りたい、という好奇心もあるでしょう。
しかし、その根底にある、より切実な願いは、「もし浮気が事実なら、この許しがたい行為の責任を取らせたい」、つまり、「慰謝料を請求したい」という、正当な権利の行使ではないでしょうか。
慰謝料請求は、あなたの受けた精神的苦痛に対する、正当な金銭的賠償です。
しかし、この権利を行使するためには、乗り越えなければならない、極めて高く、そして分厚い「壁」が存在します。
それが、「相手の正確な住所と氏名を特定する」という、法的な大原則です。
法的な手続きは、全て「書面」によって進められます。
慰謝料請求の第一歩は、通常、「内容証明郵便」という、法的な効力を持つ手紙を、相手に送付することから始まります。
この内容証明郵便には、「誰が(あなたの名前)」「誰に対して(浮気相手のフルネーム)」「どこに(浮気相手の現住所)」送るのかを、正確に記載しなければ、郵便局は受け付けてくれません。
もし、相手が内容証明を無視し、話し合いに応じない場合は、次に「訴訟」、つまり裁判を起こすことになります。
裁判所に提出する「訴状」にも、被告となる相手の、戸籍上の正確な氏名と、訴状を送達するための現住所の記載が、絶対的に必要です。
つまり、相手の正確な「住所」と「氏名」が判明しない限り、あなたは、慰謝料請求という戦いのリングにさえ、上がることができないのです。
答えは、限りなく「ノー」です。
SNSのアカウント情報から、これらの極めて重要な個人情報を、合法的に、そして確実に突き止めることは、一般人には不可能です。
・写真の背景から、おおよその地域を推測できても、番地までの特定はできません。
・本名を公開しているケースは稀で、ほとんどがニックネームです。
・DMで直接聞いても、正直に答えるはずがありません。
「弁護士に依頼すれば、SNSの運営会社に情報開示請求ができるのでは?」と考える方もいるかもしれません。
確かに、プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求という手続きは存在します。
しかし、これは、投稿によって権利侵害(名誉毀損など)が明白である場合に認められるものであり、「浮気の可能性がある」というだけでは、裁判所が開示命令を出すことは、極めて稀です。
また、この手続きは、非常に時間と費用がかかる、複雑なものです。
では、どうすれば、この「住所」と「氏名」という、絶望的に高い壁を乗り越えることができるのでしょうか。
その、唯一にして、最も確実な答えが、探偵による「身元調査」です。
探偵は、あなたがSNSで得た、浮気相手の顔写真や、おおよその行動範囲といった、断片的な情報を元に、合法的な尾行や張り込み、聞き込みといった、地道な調査を行います。
そして、相手の自宅や勤務先を特定し、その「住所」と「氏名」を、法的な手続きに耐えうる形で、確実に割り出すのです。
浮気相手をsnsで特定という行為は、いわば、敵の顔を遠くから眺めているに過ぎません。
本当に戦いを始め、そして勝利するためには、その敵の本拠地(住所)と、本名(氏名)を突き止める、専門家の力が必要不可欠なのです。
パートナーを裏切った、顔も見えない「誰か」。
その正体を、浮気相手をsnsで特定という手段で突き止めたい、というあなたの気持ちは、痛いほど理解できます。
それは、自分の受けた苦しみの原因を、この目で確かめたいという、ごく自然な感情でしょう。
しかし、この記事を通して、その行為が、いかに多くの危険をはらんだ、割に合わない「賭け」であるかをご理解いただけたかと思います。
あなたが、不眠不休でSNSを徘徊し、ようやく相手のアカウントを特定できたとしましょう。
その瞬間に得られるのは、「見つけてやった」という、一瞬の、そして極めて虚しい「自己満足」に過ぎません。
その自己満足と引き換えに、あなたが支払うかもしれない「代償」は、あまりにも大きいのです。
【代償1】法的なリスク
特定した相手に、感情のままに攻撃的なメッセージを送れば、名誉毀損や脅迫罪で、あなたが「加害者」となり、逆に訴えられてしまう。
【代償2】証拠隠滅のリスク
あなたの調査がバレれば、相手は全ての証拠を隠滅し、真実の究明は、永遠に不可能になる。
【代償3】無力感という現実
たとえアカウントが分かっても、慰謝料請求に絶対不可欠な「住所」と「氏名」が分からなければ、法的には、何もできない。
結局のところ、自分で浮気相手をsnsで特定という行為は、あなたの問題を、何一つ解決には導いてはくれないのです。
むしろ、状況を悪化させ、あなたの選択肢を狭め、あなた自身を、より深く傷つける結果に終わる可能性の方が、圧倒的に高いと言わざるを得ません。
あなたの本当の目的は、何でしょうか。
それは、SNS上で犯人捜しをすることではなく、この裏切り行為に対して、法的に、そして社会的に、正当な責任を取らせ、あなたの尊厳と未来の生活を守ることのはずです。
そのためには、SNS上の曖昧な情報ではなく、慰謝料請求の根拠となる「不貞行為の証拠」と、請求先を特定するための「相手の身元情報」という、二つの、動かぬ客観的証拠が、絶対的に必要なのです。
そして、この二つの証拠を、あなたの代わりに、法を遵守しながら、安全かつ確実に収集できる唯一の存在が、探偵という専門家です。
危険な自己流の調査に、これ以上、あなたの貴重な時間と、すり減った心を費やすのは、もうやめにしましょう。
その情熱とエネルギーは、信頼できる専門家をパートナーとして選び、あなたの未来を、より良い方向へと導くために使うべきなのです。
この記事のまとめ
関連するページ>>
探偵選びで悩んだら?便利で助かる無料紹介サービスを使おう!最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
マサコのおすすめ
探偵無料紹介サービス【あなたの名探偵】
無料相談OK!
通常価格より20~40%安い探偵も紹介可能
優良探偵選びと比較の一括見積もり請求の代行
探偵との条件交渉も代行してくれる
⇒https://anatan.net/
「あなたの名探偵」公式サイトへ